心理的、感情的、精神的などの内面的なものを、

外面的、感性的形象として客観化すること。

また、その客観的形象としての、

表情・身振り・言語・記号・造形物など。


~ヤフーの辞書から~


以前日記に挙げた酒井健さんの本を、

噛み砕きながら、

急がずに読んでいる。


その中の文章を少し簡略して引用してみる。

縄文時代の土器や、壁画について。

あぁいった模様などは、

祈りや呪術、供養などの意が込められていると

解釈されているが、

「非人間的な次元まで開けてゆき、

 神々の霊たちと深く交わりたいとする欲求が作用している。」

「ただ目に見えるものではなくて、

 内奥のもの、生の動きと交わろうとしている。」

「規則的、必然的なものの上に生活の基盤を置きながら、

 不規則的なもの、偶発的なものの豊かさに

 魅せられている人の緊迫感、緊張感、そして繊細さに刻印されている。」

・・・など、

とても興味深く論じられている。


酒井さんの表現、自分は好きだ。


今、ちょいと興味があるのが、

シネステジア(共感覚)。

詩人ランボーが母音それぞれに色をつけたような、

シネステジア。